AI-900 IT by NHM - 2022-06-152022-06-15 A. 人工知能とは 人間の能力を模倣するソフトウェア A. 機械学習とは データと統計に基づく予測モデル Azure Computer Visionで出来ること イメージ分類(ラベル) 物体検出(四角形で判定) セマンティックセグメンテーション(ピクセル位置) 画像解析(○○している××とか) 顔検出と認識(顔の部分がどこなのか) OCR Faceサービスで出来ること 年齢、性別、感情 類似性の一致 本人確認 画像解析(○○している××とか) フォームレコナイザーで出来ること 画像またはPDFからの情報抽出(領収書とか) フォームフィールドからのセマンティック認識も可能 自然言語処理で出来ること 言語種別の抽出、キーフレーズ抽出、感情表現抽出、名詞抽出 テキスト読み上げ、音声テキスト変換、音声を別言語に変換、テキスト翻訳 文章の意味を解析
AIのアルゴリズム分け IT by NHM - 2022-06-072022-06-07 graph TD C{アルゴリズム} C -->|値を予測したい| D[回帰] C -->|値を評価結果ごとに分類したい| E[分類] C -->|教師なし学習でグループ化したい| F[クラスタリング] 機械学習アルゴリズムhttps://azure.microsoft.com/ja-jp/overview/machine-learning-algorithms/
Azure AI Fundamentalsを受けてみた件 IT by NHM - 2022-06-042022-06-04 Aiの勉強しようと思ってファンダメンタルズを受けてみた リモートで自宅でテストを受けてみたのだがaiの進化にまじでびっくりした ついつい独り言で問題を声に出してしまったようなのだが試験のポリシーに違反していたようで試験管に注意されてしまった まあそれはそれでいいとして、本当は良くはないのだが何よりもびっくりしたのはスピーチtoテキストを用いて言葉を検出しているような気がした と言うことはだ、世の中の電話音声やメールなどから解析することによって何でもかんでも分かってしまうってことですねと このブログにしてもweb文章をクロールすることによって否定的肯定的な感情表現をしているかどうかも判断することが可能だろう。 マジaiすげーわ とりあえず試験はパスした
他のPCでダウンロードしたOculus Riftのソフトウェアを別のPCにインストールする方法 IT by NHM - 2022-02-052022-02-05 Oculus Riftのソフトウェアはとにかくサイズが大きい。圧巻の132GB 楽天モバイルやUQ-WIMAXを利用してる人は利用制限がかかってかなりつらい。 というわけで、満喫などにノートPCをもって行ってノートPCにダウンロードしたソフトウェアを移動する方法です。 移動先と移動元のPCにoculusソフトウェアをインストールする 移動元のPCにソフトウェアをダウンロードする。 移動元のPCにソフトウェアがインストールされる。デフォルトだと↓ C:\Program Files\Oculus\Software\Software インストールされたソフトウェアをSDなどを利用してフォルダ全てを移動先PCにコピーする。 コピー先はこちら(stagingフォルダ C:\Program Files\Oculus\Software\Staging これで移動先PCで該当ソフトウェアのインストールを実行するとstagingから移動されてインストールできる
Azure Virtual Machineに複数のNIC(ネットワークインタフェース)を設定する IT by NHM - 2021-12-222021-12-22 VMにNICを2枚設定したのだが、なぜか同一仮想ネットワーク/同一アドレス空間の他VMからアクセスできなくなった。 NSG(ネットワークセキュリティグループ)を確認しても問題はない。アドレス空間を許可にしてもアクセスできない。 色々と調べていると下記に辿り着いた。 IP 転送の有効化と無効化 IP転送を 有効 にしよう。これでどちらのプライベートIPを使用してもアクセスできるようになった。
Azureについて詳しく調べる機会があったので推していこうと思う IT by NHM - 2021-11-112021-11-11 まずはAzureリザーブドインスタンスについて 1年と3年がある一括払いと月額払いがある途中でのキャンセル料は現在のところ0円である。使っていない分は払い戻しされるリザーブドインスタンスのサイズは幅を持たせて設定させることもできるデメリットなくね? なにが言いたいかというと、AzureでVM立てている人は可能な限りリザーブドインスタンスを利用するとお得である。 スポットインスタンスも良いが停止してしまう恐怖があるのでスポットインスタンスを利用するのは止まっても困らないVMに限定するべき
MySQL tinyint(1)がbool値になる問題 IT by NHM - 2021-09-162021-09-16 MySQL tinyint(1)がbool値になる問題 MySQLのドキュメントによると1 Byteだから-128~127と考えるのが普通。 11.2.1 整数型 (真数値) - INTEGER、INT、SMALLINT、TINYINT、MEDIUMINT、BIGINThttps://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/integer-types.htmltinyInt1isBit=false INSERT文を利用すると普通にデータが入る。 しかしMETABASEを利用してデータを見るとtrue/false扱いとなる。 解決策 接続オプションに↓をつける(どうやらtinyint(1)の場合はbooleanと自動判定されている模様なのでそれをOFFにする) tinyInt1isBit=false ご丁寧にplacefolderに書いてくれている。さすがmetabase!
問題解決のための6Step IT by NHM - 2021-08-132021-08-13 頭の中だけで考えるのも良いが、記述することにより頭の中身を整理することができる。 問題解決のための6Stephttps://docs.google.com/presentation/d/1Jo-hweOoAqSBhxQm54PFcipE3yEZLArbw68dni3X8MY/edit?usp=sharing
goのバージョン(1.16.5)を上げたらgo: cannot find main module, but found .git/config in /xxx/yyy IT by NHM - 2021-07-082021-07-08 go buildしたらgitかと思うエラーが出た。 go: cannot find main module, but found .git/config in /xxx/yyy to create a module there, run: cd ../.. && go mod init 結論からいうと環境変数に下記を追加する。 export GO111MODULE=auto 参考にしたページ。参考というか答えが書いてあった Go test results in go: cannot find main module, but found .git/config in /Users/dp/Documentshttps://stackoverflow.com/questions/67306638/go-test-results-in-go-cannot-find-main-module-but-found-git-config-in-users
テスト設計についての考え方 IT by NHM - 2021-06-242021-06-24 結論から言うと「トップダウン」でアプローチすることに私は決めた。 観点は網羅性である。 トップダウンで思考すると全体像からアプローチが始まる。 ボトムアップで思考すると細部からアプローチが始まる。 細部からアプローチしたとする(A1-1-1から始める)。その場合、A-2に気づくことは難しいと私は考えた。特に他者から依頼された場合、全体像が分からないのに詳細から全体像を発見するのは難しい。 全体像から始めても細部で見逃すことは確かにあるのだが、全体像を見ておけば大事な箇所を見逃す可能性は小さいと私は信じている。 というかテストはマトリクス図で網羅するのが良いと私はいつも考えている。